季節の便りSEASON LETTER
四季折々に彩りをかえる
京都の旬な情報をお届けします。
-
歳時記
春風献上
新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。 天ぷら圓堂では名代京風天ぷらと共に、お正月らしい設えでお客様のご光来をお待ち申し上げております。 …
-
お知らせ
明けましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。 旧年はご贔屓賜りまして誠にありがとうございます。 新年を迎え、天ぷら圓堂でもお正月の装いで本日元旦より営…
-
圓堂の冬
ぐじと九条葱
冬の京野菜といえば九条葱。香り高く独特の甘みが天ぷらにすることで際立ちます。 ぐじ(赤甘鯛)は冬の京料理では欠かせない食材。身はフワフワとした食感…
-
圓堂の冬
宝楽蕪蒸し
昨日から急に寒くなってきました。そんな季節には蕪蒸しなどいかがでしょうか。 車海老や雲丹など豪華な食材をちりばめた蕪蒸し。 天ぷらの箸休めの一品…
-
お席
お座敷カウンター
お客様のご用途に合わせて、多様な趣のお席をお選びいただけます。 こちらは堀こたつ式の純和風な設えのお座敷カウンター。 畳でおくつろぎ頂きながら、…
-
歳時記
草木歳時記
椿は、早咲きの品種では10月頃から蕾が膨らみ、美しい花が咲きだします。 品種ごとに開花時期が異なり、秋口から春先までと幅がございます。 見事な花…
-
圓堂の冬
圓堂名代の京風天ぷら
名物の雲丹の磯辺揚げと今が旬の牡蠣の天ぷらは海苔で巻居てから揚げることでより磯香を感じていただけます。 …
-
圓堂の秋
秋のしつらえ
秋も深まり涼しい日も増えて参りました。 圓堂の座敷も花や掛け軸など錦秋の秋を感じられるしつらえでお客様のお越しをお待ちいたしております。 …
-
圓堂の秋
秋の味覚「松茸の天ぷら」
秋の味覚の代表ともいえる松茸。 圓堂名代の京風天ぷらの薄衣に包まれて香りを閉じ込めた松茸の天ぷらは口に含んだ瞬間から旨味が溢れ出します。旬の食材を…
-
圓堂の秋
京かんざし
金時人参を早採りした可愛らしい京野菜です。 京野菜としては比較的新しく、長い葉の部分が舞妓さんの付ける簪に似ているところからその名がついたとされて…
-
お知らせ
【特別コースのご紹介】ルイナールコラ…
2022年11月11日(金) 八坂圓堂西邸 18:00~ 12席 お1人様 ¥38,000(税サ込) シャルドネの芸術と言われるシャンパン…
-
圓堂の秋
紫ずきん
紫ずきんは最高級の品質を誇る丹波黒大豆を品種改良した枝豆専用の品種です。 豆の薄皮が薄紫色で、頭巾のような形をしていることからこの名が付けられまし…
-
歳時記
草木歳時記
来る9月9日は、重陽の節句(菊の節句)でございます。 古来より奇数(陽数)は縁起が良く、偶数(陰数)は縁起が悪いと考えられてきました。 縁起の良…
-
お知らせ
天ぷら圓堂「KIX Prime」
工事完了引渡しから2ヶ月のトレーニングをしっかりと行い、 いよいよ10月26日水曜日オープンします。 …
-
圓堂の夏
鱧
京都祇園「天ぷら八坂圓堂」では、初夏から秋にかけての天ぷらの一つに「鱧」が人気ですが、もちろん造里も一品料理としてご提供いたしております。 鱧は熱…
-
歳時記
五山送り火
本日はお盆の最終8月16日。 夏の夜空をいろどる五山送り火。 祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つです。 この送り火としては東山如意ケ…
-
圓堂の夏
加茂なすと伏見とうがらし
その風格や独特の深い味わいは京の風土が育んだ京野菜の逸品です。 八坂圓堂では夏の京野菜を代表する料理である「加茂なす」に一考を加えました。果肉…
-
歳時記
祇園祭
コンコンチキチン、コンチキチンと祇園囃子が鳴り響く7月の京都は祇園祭一色となっております。 その中でも最も賑わう本日の宵山では、屏風などを飾り付け…
-
圓堂の夏
夏の訪れと共に
本格的な夏はもうすぐです。京都の夏といえば祇園祭、五山送り火、諸寺のライトアップが有名ですが、 賀茂なすや伏見とうがらし、鹿ヶ谷かぼちゃなどの京野…
-
圓堂の夏
京丸うちわ
夏のご挨拶として芸妓さんや舞妓さんが、うちわを配る風習がございます。 表はお茶屋さんや置き屋さんの家紋、裏は芸妓さんや舞妓さんの名前が入っておりま…
-
圓堂の夏
檜扇
京都では、祇園祭の時期になると植物の檜扇(ヒオウギ)を飾る風習がございます。 扇状の葉を持つことから、宮中で用いられた木製の扇(檜扇)にちなんで檜…
-
圓堂の夏
夏仕様
弊店での6月は、着物・暖簾・座布団・折敷などを夏の装いへと衣替えいたします。 玄関などの暖簾や座敷の座布団は麻の生地に、お食事の折敷はすだれを使用…
-
圓堂の夏
岩牡蠣
岩牡蠣は、別名「夏牡蠣」とも呼ばれ、夏に旬をむかえるます。 また「海のミルク」とも呼ばれ、夏バテ予防にも最適です。 栄養価が高く、冬の牡蠣よりも…
-
圓堂の春
小鮎(こあゆ)
琵琶湖産で湖魚中の湖魚「小鮎(こあゆ)」を弊店では提供しております。 成魚でも10cm以下と大きくならず、稚鮎とは異なり世界で唯一「小鮎」と呼ばれ…
-
圓堂の春
躑躅(つつじ)の花
仁和寺、平等院、城南宮、三室戸寺、長岡天満宮など、京都各所で今年も躑躅(つつじ)の花が咲きました。 蹴上などの北部では、まだまだ楽しめる場所はある…
-
圓堂の春
端午の節句
5月5日は端午の節句でございます。 端午の節句とは五節句の一つであり、ご存知の通り、男の子の健やかな成長を願う行事でございます。 圓堂ではそれに…
-
圓堂の春
本諸子
滋賀県琵琶湖の固有種であり特産魚の本諸子(ほんもろこ)。 三月から七月頃までの間は子持ちが多く、弊店では天然の子持ち本諸子を焼きものや天ぷらでお召…
-
お知らせ
「天ぷら圓堂」阪神梅田店
いよいよ明日4月6日 10時「天ぷら圓堂」阪神梅田店がオープンします。 そして本日ABC TV「キャスト」にて阪神百貨店オープン前の生中継があるそ…
-
圓堂の春
たらの芽
日中はずいぶんと暖かくなり春の兆しを感じる季節となりました。 天ぷら圓堂にも続々と春の食材が入荷してきております。 早春の代名詞である山菜も…
-
歳時記
ホワイトデー
3月14日は「ホワイトデー」でございます。 日本では、バレンタインデーのお返しをする日として浸透しております。 欧米ではホワイトデーという文化は…