季節の便りSEASON LETTER
四季折々に彩りをかえる
京都の旬な情報をお届けします。
-
歳時記
5月の着物
5月の着物はこちら 薫風の季節に映える 爽やかで明るい色合いとなっております。 …
-
圓堂の夏
琵琶湖の稚鮎
GWに入りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 5月に入り琵琶湖の稚鮎が入り始めました。 上品でクセのない味わいで骨や皮も柔らかく食感も楽しん…
-
圓堂の春
本諸子
滋賀県琵琶湖の固有種であり特産魚の本諸子(ほんもろこ)。 三月から七月頃までの間は子持ちが多く、弊店では天然の子持ち本諸子を焼きものや天ぷらでお召…
-
歳時記
お花見日和
京都は各地で絶好のお花見日和です。 京都での桜散策の折にはぜひ、天ぷら八坂圓堂へお立ち寄りください。お土産としてもご好評いただいている「観劇弁当」…
-
お知らせ
【満席御礼】ルイナールコラボ 特別デ…
2024年5月24日(金) 八坂圓堂西邸 18:00~ 12席限定 お1人様 ¥55,000(税・サ込) メゾンが生み出す シャ…
-
圓堂の春
春の一品
弊店では春の天ぷらの一つに竹の子が人気ですが、一品料理「若竹早春煮」もご用意致しております。 竹かんむりにに旬と書いて、「筍」はまさに京都の春を代…
-
圓堂の春
そら豆
今が旬の「そら豆」を入荷しました。 その福よかな形から「おたふく豆」、あるいは可愛い大きさから「一寸豆」とも云われます。 「そら豆」はさやが空に…
-
歳時記
桃の節句
弊店では桃の節句に因んだ様々なしつらえをご用意致しております。北店の玄関には「桃の日 森田りえ子作」の絵を飾らせて頂いております。上品なお顔立ちの男…
-
歳時記
圓堂歳時記
三月三日は、雛祭りでございます。 古くは中国の「上巳節(じょうみせつ)」を起源とし、邪気を祓う行事として深い信仰がございました。 旧暦での節句の…
-
圓堂の春
たらの芽
だんだんと日差しも暖かくなり春の兆しを感じる季節となりました。 天ぷら圓堂にも徐々に春の食材が入荷してきております。 早春の代名詞である山菜も圓…
-
お知らせ
節分限定 恵方天巻きのご案内
天ぷら圓堂では節分限定で中に海老の天ぷらを入れた恵方巻「恵方天巻き」を販売いたします。 圓堂名代の天ぷらと圓堂特製深みのある旨味のかえし丼つゆ味を…
-
圓堂の冬
季節のおすすめ天ぷら
雲丹の磯辺巻きと牡蠣の磯辺巻き 今が旬の牡蠣と雲丹をふんだんに使った圓堂の名代天ぷら。海苔で巻くことで磯の風味も程よく味わっていただけます。…
-
お知らせ
【満席御礼】TELMONTメーカーズ…
【満席御礼】2024年2月22日(木) 18:00~(17:30受付) 八坂圓堂西邸 12席限定 お1人様 ¥45,000(税サ込) …
-
歳時記
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は多大なるご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。…
-
歳時記
草木歳時記
お花の記事は、こちらが年内は最後でございます。 本年中は格別のご高配を賜り深謝申し上げます。 来年も変わらぬお引き立てをお願い申し上げます。…
-
圓堂の冬
京野菜 - 堀川ごぼう -
一般的な牛蒡よりも太く、断面は丸太のようにも見えます。 豊臣秀吉の築いた邸宅「聚楽第」と縁があり、別名「聚楽牛蒡」とも呼ばれております。 聚楽第…
-
圓堂の冬
宝楽蕪蒸し
トロトロの聖護院蕪に雲丹や海老など贅沢なネタを盛り、たっぷりの餡でまとめております。 この冬の時期、天ぷらの合間に是非圓堂の宝楽蕪蒸しをご堪能くだ…
-
圓堂の冬
年越し大海老天
天ぷら圓堂/百貨店惣菜売り場では、好評の「年越し大海老天」に加えて「年越し天ぷら」を販売します。 ※大海老天/当日販売OK ※年越し天ぷらセット…
-
歳時記
圓堂の設え「無事是貴人」
お軸に書かれている禅語「無事是貴人」とはありのまま、見るがまま、聞くがまま、そのまま造作なく行うことを意味します。 圓堂の座敷にて木瓜の花とともに…
-
圓堂の冬
京かんざしの天ぷら
金時にんじんを早掘した京かんざし。 見た目の舞妓さんたちがつけている簪に長い葉や身の細さが似ているところからその名がつきました。 金時にんじんな…
-
お知らせ
【満席御礼】ペリエ・ジュエ ペアリン…
【満席御礼】2023年12月21日(木) 18:00~(17:30受付) 【満席御礼】2023年12月22日(金) 18:00~(17:30受…
-
歳時記
草木歳時記
一瓶が整うと床の間を中心に、時が止まったかのように空間は静寂に包まれます。 掛け軸にお花、お香の香り、特別なひと時がお過ごしいただけますことを心よ…
-
歳時記
鞍馬石
圓堂北店の露地の飛び石は「鞍馬石」を使用しております。 鞍馬石とは、京都鞍馬で産出される赤褐色の岩で、表面に浮き出てくる赤茶色の錆びに趣があると言…
-
圓堂の秋
秋の味覚
この時期は、栗・きのこ・松茸・銀杏・南瓜など、ギュッと旨みの凝縮した食材が豊富にございます。 その中でも弊店では、京都ブランド野菜である「丹波本占…
-
圓堂の秋
旬の味覚 モロコ
琵琶湖を代表する秋の味覚をご用意させて頂きました。 大きいものでも10cmというこのモロコは淡水魚特有の生臭さがなく骨もやわらかいので、食べやすい…
-
歳時記
圓堂のしつらえ「吾唯足知」
お庭の蹲(つくばい) こちらは離れ特別室のお庭にある蹲で、真ん中の水を入れる四角を共有すると、上から時計回りに「吾唯足知」(われただたるをしる…
-
歳時記
おもてなし - 香 -
古来より日本の精神文化に寄り添い、多種多様な姿で私たちの身の回りで育まれてきた、お香。 香りの芸術である香道をはじめ、練香・印香・塗香・抹香・焼香…
-
圓堂の秋
丹波しめじ
秋の味覚が少しずつ圓堂の天ぷらに色を添え始めています。 茸といえば秋の味覚の代表。「丹波しめじ」入荷しました。 松茸とともに秋香る天ぷらをどうぞ…
-
圓堂の秋
松茸
秋の香りの代表「松茸」を、弊店では天ぷらと土瓶蒸しのふたつの味覚で御用意いたします。 天ぷらは、口に入れた瞬間から薄衣に包まれた香りと旨みが溢…
-
歳時記
京都のお盆 - 五山の送り火 -
迎え鐘で先祖を家にお迎えし、送り鐘と送り火で祖先の霊を無事冥土へ送り届けます。 先祖の冥福とそれを願う自らの健康や家内安全も併せてお祈りします…