季節の便りSEASON LETTER
「圓堂の春」の記事一覧
-
圓堂の春
京生麩
生麩を天ぷらにして、カラッと揚げることにより、衣はサクッとしていながら、生麩に火が通りもちもちとした食感が増し、よりいっそう美味しい生麩として好…
-
圓堂の春
綿実油
弊店は、こだわり抜いた最高級の綿実油(めんじつゆ)を使用しております。 綿実油には上品なコクがあり、揚げ油では軽やかな食感をもたらします。 それ…
-
圓堂の春
お花見カウンター
京都ではちらほらと桜も咲き始めています。天ぷら圓堂岡ざき邸近くの平安神宮や岡崎公園でもまもなく見頃となりそうです。 岡ざき邸2階では正面の平安神宮…
-
圓堂の春
白魚
早春の味覚として知られている白魚は春先の今の時期に旬を迎える食材の一つです。 新鮮な白魚は、水晶のように輝き、透き通っていて大変美しいです。 …
-
圓堂の春
京野菜 - 竹の子 -
かぐや姫に登場しそうな京都の竹林、乙訓(おとくに)地域が名産地として広く知られております。 京筍は、皮は白く、アクやえぐみも少なく、柔らかい歯ごた…
-
圓堂の春
早春の天ぷら こごみ
早春の味覚、こごみを入荷しております。 山菜特有のほろ苦さと独特の食感を天ぷらでお楽しみください。 …
-
圓堂の春
圓堂の設え
八坂本邸、宝来の間にて飾らせていただいているこちらのお軸、山本倉丘の「白梅」。 2月如月の設えとして圓堂名代の京風天ぷらとともにお楽しみください。…
-
圓堂の春
季節の一品 若竹煮
今が旬の筍。天ぷら圓堂でも人気のネタです。 天ぷら以外にも季節の一品料理として若竹煮や木の芽焼きなどもご用意させていただいております。 …
-
圓堂の春
小鮎(こあゆ)
琵琶湖産で湖魚中の湖魚「小鮎(こあゆ)」を弊店では提供しております。 成魚でも10cm以下と大きくならず、稚鮎とは異なり世界で唯一「小鮎」と呼ばれ…
-
圓堂の春
躑躅(つつじ)の花
仁和寺、平等院、城南宮、三室戸寺、長岡天満宮など、京都各所で今年も躑躅(つつじ)の花が咲きました。 蹴上などの北部では、まだまだ楽しめる場所はある…
-
圓堂の春
端午の節句
5月5日は端午の節句でございます。 端午の節句とは五節句の一つであり、ご存知の通り、男の子の健やかな成長を願う行事でございます。 圓堂ではそれに…
-
圓堂の春
本諸子
滋賀県琵琶湖の固有種であり特産魚の本諸子(ほんもろこ)。 三月から七月頃までの間は子持ちが多く、弊店では天然の子持ち本諸子を焼きものや天ぷらでお召…
-
圓堂の春
たらの芽
日中はずいぶんと暖かくなり春の兆しを感じる季節となりました。 天ぷら圓堂にも続々と春の食材が入荷してきております。 早春の代名詞である山菜も…
-
圓堂の春
早春の天ぷら
徐々に暖かい日が増えてきました今日この頃、圓堂でも続々と春の食材を入荷しております。 蕗の薹、たらの芽、こごみ、そら豆、竹の子等など… この他に…
-
圓堂の春
早春の味 もろこ
奥琵琶湖のもろこ。 今にも泳ぎ出しそうに丸ごと揚げることによって苦味が程よく、 日本酒や酸味の効いた白ワインなどとも相性が良いです。 …